一覧に戻る

夜間照明や高温など、ほうれん草のトウ立ちの原因と予防法について。

ほうれん草を始めとした葉野菜は花が咲く前の柔らかい葉を収穫するのが一般的で、ほうれん草の場合は「トウ」と呼ばれる花茎が育つ前に収穫を行います。

種を作るためにできるトウが立つのは仕方ないことではありますが、できるだけ大きく育ててから収穫したい考えるならトウが立たないよう注意する必要があります。

今回は、ほうれん草のトウが立つ原因とその予防法をご紹介します。

トウ立ちの原因

ほうれん草は、収穫に適した大きさに成長していない状態でも、気候条件などが揃っていればトウ立ちが起こってしまいます。

ほうれん草のトウ立ちの原因は複数ありますが、特に影響が強いのが「日照時間の長さ」です。

日光が当たる時間が長い場所で育てるとトウが立ちやすいのはもちろん、外灯などの夜間照明が当たる場所で育てている場合もトウが立ちやすくなります。

また、高温状態が続くと日照時間が長くなったのだと勘違いしてトウが立ちやすくなります。

トウ立ちの予防

大きく育つ前にトウが立つのを予防するには、トウが立ちにくい品種を選ぶのが基本的な予防法ですが、トウが立ちにくい品種であっても「絶対にトウが立たない」ということはありません。品種選びだけではなく、生育環境を整えることでトウ立ちを防ぎましょう。

 

秋まきの場合は日を追うごとに日照時間が短くなるため、日光でトウ立ちすることは少なく、夜間照明が原因がトウ立ちの原因になっていることがほとんどです。

そのため、夜間照明が当たる場所を避けて育てるのがもっとも重要なポイントとなります。ほうれん草を育てるときは外灯や玄関灯、室内から漏れる光などが当たらない場所を選んでください。

また、立地条件や間取りなどの関係で最適な場所がないという場合、布やシートをかけて光が当たらないようするとよいでしょう。プランター栽培など置き場所を移動できる場合は、夜間だけ暗い場所に移動させるのも良い方法です。

まとめ

トウが立ったほうれん草は葉や茎が筋張って食味がかなり落ちますが、食べられないというわけではありません。花茎はおひたしなどでにできるほか、葉や茎も繊維を断つように切ってしっかり煮たり、細かく刻んで「ふりかけ」にするなどの方法で食べることができます。

しかし、トウ立ち前の方が葉が柔らかく美味しいので、トウが立ちにくい品種を選び、夜間照明が当たったり高温環境が続いたりしないよう注意しながら育て、トウ立ち前に収穫するようにしましょう。

また、トウが立ちそうになったら株が小さくても収穫したほうが美味しく食べられます。

 

そのほかの「よくある質問」はこちら