一覧に戻る

ガーデニングによく使われる赤玉土の役割とは?赤土と同じ?

 

ガーデニングでは育てる植物に合わせて土を作ることがあります。使用する土には様々な種類がありますが、中でもよく使うのが赤玉土です。

しかし、本などに書いてあるから使っているという人が多い一方、赤玉土がどのような役割を果たしているかはよく知らないという方も多いのではないでしょうか。

今回は、赤玉土の役割や使い方、赤土との違いを紹介します。

 

赤玉土の特徴と使い方

赤玉土は「関東ローム層」と呼ばれる地層からとれる土を砕いて作ったものです。関東ローム層からとれる土としては鹿沼土や黒土がありますが、赤玉土は名前の通り赤みがかっています。

火山灰が降り積もってできた土であるため多孔質で通気性や排水性がよく、保水性や保肥力もあります。

多くの植物が好む弱酸性の土で栄養分を含んでおらず、やや重いという特徴があるため、赤玉土をメインに腐葉土や堆肥などを混ぜ込むと水はけがよく栄養分に富んだ弱酸性の使いやすい土を作ることができます。赤玉土の比率が多いほど水はけがよい土になるため、水を与えすぎると根腐れしやすい品種は、ベースになる赤玉土を多めにするとよいでしょう。

また、土を砕いて作る赤玉土は大きさによって「大粒」「中粒」「小粒」「細粒」に分けることができます。粒が大きいほど通気性と排水性がよく、小さくなるほど保水性と保肥力が高くなりますので、配分を変えるだけではなく粒の大きさを変えて土の性質を調整することもできます。

土作りでは中粒や小粒を使用するのが一般的で、大粒は鉢底石のように使うことが多く、細粒は栄養分を含んでいないという赤玉土の特徴を活かし、刺し穂を作る際に赤玉土のみで使われます。

そのほか、用土を赤玉土で覆ってマルチのように使うこともあります。赤玉土は有機質を含んでいないため、有機質を好む蝿などの虫が寄り付くのを防ぐ効果があります。

 

赤土との違い

赤土とは色が赤い土の総称です。赤玉土も色が赤いため赤土の一つになりますが、赤土といわれる土が赤玉土であるとは限りません。

例えば、日本では赤黄色土と呼ばれる赤土が西南諸島で産出されますが、赤黄色土は赤玉土とは全く別のものです。

また、赤玉土は関東ローム層で産出される赤みがかった土の塊を砕いて作りますが、その原料となる土は「赤土」と呼ばれます。この場合、赤土と赤玉土は土の成分自体は同じですが、形状が全く違うため通気性や保水性などの性質も大きく異なります。

細かな火山灰からできた赤土は粘土質で高い保水力を持っています。赤玉土は通気性や排水性の向上に使用されますが、赤土の場合はその逆で砂地質で水が流れてしまう土に混ぜて保水性をあげるために使います。園芸用品店などではあまり見かけないかもしれません。

 

まとめ

赤玉土を使うと土の通気性や排水性をアップさせたり、保水力や子肥力を向上させることができます。粒の大きさや配合割合で調節できるので、育てる植物に合わせて使ってみるとよいでしょう。

ただし、赤玉土は時間が経つと潰れてしまうことがあります。潰れた赤玉土は赤土のような性質になってしまうため、土の過失の原因になりますので注意してください。

 

そのほかの「よくある質問」はこちら