一覧に戻る

エンドウマメとソラマメの種まきは今がチャンス!ベストな時期とポイントとは?

エンドウマメとソラマメは、春先に美味しい収穫を期待できる代表的な豆類です。家庭菜園でも人気があり、育てやすい品種ですが、種まきの時期や育て方にコツがあります。このコラムでは、エンドウマメとソラマメの種まきのベストな時期や育て方のポイントについて詳しく解説します。秋は、種まきに最適なシーズン。今こそ、しっかりと準備して春に備えましょう。

 

1. エンドウマメとソラマメとは?

エンドウマメとソラマメは、マメ科の植物で、両者とも豆を食べることを目的に育てられています。エンドウマメは「サヤエンドウ」「スナップエンドウ」とも呼ばれ、サヤごと食べるタイプと豆を食べるタイプがあります。ソラマメは、ふっくらした大きな豆が特徴で、主に豆を食べるために栽培されます。

エンドウマメの種類

  • サヤエンドウ:豆が成熟する前のサヤごと食べるタイプ。
  • スナップエンドウ:豆とサヤを一緒に食べるタイプ。スナック感覚で楽しめるのが特徴。
  • グリーンピース:豆だけを食べるタイプで、料理の彩りや副菜に使われることが多いです。

 

ソラマメの特徴

ソラマメは、エンドウマメに比べて少し大きく育ち、ふっくらとした豆が特徴です。調理法も多様で、茹でたり、炒めたり、焼いたりして楽しめます。

2. 種まきのベストな時期

種まきの成功には、気候条件や適した時期が非常に重要です。エンドウマメとソラマメの種まき時期は少し異なりますが、秋が最適なシーズンです。どちらも寒さに比較的強い植物ですが、早すぎたり遅すぎたりすると、成長に影響が出ることがあります。

エンドウマメの種まき時期

エンドウマメは10月から11月に種をまくのがベストです。特に10月中旬から11月上旬が適しており、暖かすぎる時期を避けることが大切です。秋に種をまいて、冬の間にゆっくりと成長し、春になると一気に開花・収穫を迎えます。

ソラマメの種まき時期

ソラマメは少し遅れて、11月から12月が種まきの適期です。寒さに強いソラマメですが、発芽時に極端な寒さに晒されると生育が悪くなるため、タイミングに注意しましょう。ソラマメは寒い時期に種をまき、春に大きな実をつけます。

3. 種まきの準備

種をまく前に、しっかりと土壌を準備しておくことが大切です。エンドウマメもソラマメも、水はけが良く、栄養豊富な土を好みます。土作りは、種まきの成功に大きな影響を与えます。

土壌作り

エンドウマメとソラマメは酸性土壌を嫌います。そのため、酸性の強い土を使用しないよう、あらかじめ土壌のpHを確認しましょう。中性または弱アルカリ性の土壌が理想的です。肥料は、元肥として堆肥や鶏糞を使用すると良いでしょう。

種の準備

種をまく前には、健康な種を選ぶことが重要です。種が古くなっていたり、傷がついているものは発芽しにくいので、質の良い新しい種を使いましょう。

害虫対策

種まきをする前に、土壌の害虫や病気に対する予防も行いましょう。特にナメクジやアブラムシなどの害虫は若い芽にダメージを与えるので、植え付け前に対策を講じることが大切です。

4. エンドウマメの種まき方法とポイント

エンドウマメは、家庭菜園でも比較的簡単に育てることができますが、いくつかのポイントを押さえることで、より成功率を高めることができます。

種まきの手順

  1. 深さ5~7cmの溝を掘る:種を深く植えすぎると、発芽が遅くなったり失敗する可能性があります。
  2. 間隔を30cmほどあける:種同士の間隔を広めにとることで、成長したときに株が混み合うのを防ぎます。
  3. 軽く覆土し、しっかりと水やりをする:覆土はあまり厚くせず、種が見えなくなる程度で十分です。

支柱を準備する

エンドウマメはつる性の植物なので、支柱やネットを使って支えを作ることが必要です。発芽した後、つるが伸び始めたら、支柱に絡ませるように誘導してあげましょう。

発芽後の管理

発芽した後は、適度に水を与えつつ、土壌が乾燥しすぎないように管理します。水やりの際は、過湿にならないように注意し、根腐れを防ぎます。また、寒い時期には霜よけとしてビニールトンネルを利用するのも効果的です。

5. ソラマメの種まき方法とポイント

ソラマメはエンドウマメよりもやや大きく育つため、少し異なる管理が必要です。

種まきの手順

  1. 深さ3~5cmの穴を開ける:エンドウマメよりもやや浅めに種をまきます。
  2. 間隔を30~50cmほどあける:ソラマメは大きく育つため、間隔を広めにとりましょう。
  3. 軽く覆土し、水をしっかりと与える:発芽を促すために、最初の水やりはたっぷり行います。

ソラマメの支柱

ソラマメはエンドウマメほどつる性ではありませんが、重たい豆をつけるため、成長した株を支えるための支柱が必要です。特に春先に強風が吹くと、株が倒れることがありますので、早めに支柱を立てておきましょう。

寒さ対策

ソラマメは寒さに強いとはいえ、発芽したばかりの時期は特に寒風や霜に弱いです。霜よけや風除けとしてビニールトンネルや不織布を使って寒さから守ることが、健全な成長に繋がります。

6. 追肥と水やりの管理

発芽後から成長期にかけては、適度な肥料と水が必要です。しかし、過剰な肥料や水やりはかえって根を傷め、成長不良を引き起こすことがあります。

エンドウマメの肥料

エンドウマメはあまり肥料を必要としません。元肥が効いていれば追肥は少なくて済みます。芽が出てから2~3週間に1度、軽く追肥をする程度で十分です。

ソラマメの肥料

ソラマメはエンドウマメよりも肥料を必要とします。特に開花前後は、追肥をしっかり行いましょう。肥料は窒素分が多すぎないものを選び、根がしっかりと成長するように管理します。

水やりのポイント

エンドウマメもソラマメも、過湿には弱いので水やりは適度に行うことが重要です。特に根腐れを起こしやすいため、土が乾燥してからたっぷりと水を与えるのが理想です。水はけの良い土壌を作ることも、病気を防ぐポイントになります。

エンドウマメは比較的乾燥に強い植物なので、発芽して成長が安定してきたら、基本的には降雨に任せて大丈夫です。逆に、ソラマメは生育期間中にある程度湿度が必要ですので、晴天が続いた場合には土の表面が乾燥しすぎないよう注意しましょう。

7. 病気と害虫の対策

エンドウマメとソラマメは比較的病害虫に強いですが、時期や天候によっては病気や害虫の被害が発生することもあります。ここでは代表的な病気と害虫、そしてその対策について解説します。

ウドンコ病

ウドンコ病は、葉に白い粉が付くような症状が特徴です。これはカビの一種で、湿度が高く、風通しが悪いと発生しやすくなります。予防としては、適度な水やりと風通しを良くすることが有効です。また、発病した葉は早めに取り除き、拡大を防ぎましょう。

アブラムシ

アブラムシは、特に新芽に付きやすく、成長を阻害します。さらに、ウイルスを媒介するため、早期に対策をとることが重要です。発見した場合には、手で取り除くか、水で吹き飛ばすなどの方法があります。市販の害虫駆除用スプレーも有効ですが、環境や植物に優しいものを選ぶとよいでしょう。

ハモグリバエ

葉に細かい筋状の食害痕が見られる場合は、ハモグリバエの被害です。幼虫が葉の内部を食い荒らすため、見つけたら早めに葉を取り除いて処分します。予防には、初期の段階で防虫ネットを使用するのが有効です。

根腐れ病

過湿や排水不良が原因で発生する根腐れ病は、根が腐ってしまい、最悪の場合、植物が枯死してしまいます。これを防ぐためには、定期的に土の状態を確認し、水はけを良くすることが大切です。鉢植えの場合は、鉢底に鉢底石を入れると効果的です。

8. 収穫のタイミングと方法

エンドウマメとソラマメは、それぞれ収穫のタイミングが異なります。最適な収穫時期を見逃さないようにすることで、より美味しい実を収穫することができます。

エンドウマメの収穫時期

エンドウマメの収穫は、品種によって異なりますが、サヤエンドウやスナップエンドウの場合、サヤがまだ若く、豆が膨らみ始めた頃がベストです。早すぎても、遅すぎても味が落ちてしまうので、適切な時期に収穫することが重要です。

グリーンピースの場合は、サヤがしっかりと膨らみ、豆が大きくなった時が収穫の合図です。豆を指で押してみて、しっかりとした感触があれば収穫時期です。

ソラマメの収穫時期

ソラマメの収穫タイミングは、サヤが下向きに垂れ始め、触ってみて豆がしっかりと膨らんでいるときが最適です。収穫が早すぎると、味が薄くなり、遅すぎると豆が硬くなってしまいますので、注意が必要です。

収穫の方法

エンドウマメもソラマメも、収穫は手で簡単に行えます。サヤを軽く持ち上げて、根元を押さえながらひねるようにして取ります。収穫した後はすぐに食べるか、冷蔵保存して早めに消費するのがおすすめです。

9. エンドウマメとソラマメの利用法

エンドウマメとソラマメは、それぞれさまざまな料理に活用できる万能な食材です。ここでは、家庭菜園で収穫した豆を美味しく調理するためのアイデアを紹介します。

エンドウマメの調理アイデア

  • サヤエンドウのソテー:バターで軽く炒めて、塩で味付けするだけで美味しいサイドディッシュが完成します。
  • スナップエンドウのサラダ:茹でたスナップエンドウを、オリーブオイルとレモンで和えてシンプルなサラダに。シャキシャキした食感が楽しめます。
  • グリーンピースご飯:グリーンピースは、ご飯と一緒に炊き込むと彩り豊かな「豆ご飯」に。塩を加えて炊くと、シンプルで美味しい一品になります。

ソラマメの調理アイデア

  • ソラマメの塩ゆで:シンプルに塩を入れたお湯でゆでるだけで、ソラマメの甘みが際立ちます。お酒のおつまみにもぴったりです。
  • ソラマメのペースト:茹でたソラマメをつぶし、オリーブオイルと塩で味を調えれば、パンに塗って楽しめるペーストが作れます。
  • ソラマメのグリル:オリーブオイルを塗ってグリルで焼けば、香ばしい風味が楽しめます。皮ごと焼いて、中のふっくらとした豆を取り出して食べるのもおすすめです。

まとめ

エンドウマメとソラマメの種まきは、秋が最適なシーズンです。エンドウマメは10月から11月、ソラマメは11月から12月に種をまくことで、春には美味しい収穫が期待できます。土壌の準備や水やり、肥料の管理をしっかりと行い、病気や害虫から守ることで、丈夫な株に育てることができます。

エンドウマメはサヤごと食べるものや豆を食べるものなど種類が豊富で、ソラマメはふっくらとした大きな豆が特徴です。どちらも家庭菜園にぴったりの作物で、手軽に育てることができるので、ぜひこの秋に種まきを始めて、来春の収穫を楽しんでみてください。

家庭菜園で自分で育てた豆は、スーパーで買うものとは一味違う美味しさが楽しめます。今回のコラムを参考に、エンドウマメとソラマメの栽培にチャレンジして、家庭の食卓を彩ってみてはいかがでしょうか。

 

そのほかの「よくある質問」はこちら