一覧に戻る

花ショウブが咲かない原因は”株分け”?最適な時期と株分け後のケアとは

花ショウブの花付きが悪くなってきたら、「株分け」が必要なサインかもしれません。

この記事では、株分けの時期や方法、その後のケアについて、はじめての方にもわかりやすくご紹介します。

 

花ショウブ

株分けが必要な理由

花ショウブは、数年育てていると株が混み合ってきて、花付きが悪くなったり、根腐病といった病気・アブラムシのような害虫が発生しやすくなったりします。

そんなときは、古い部分を取りのぞいて若く元気な芽を育てなおす、株分けをしましょう。3〜4年に一度を目安に行うと、健康な状態を保ちやすく、花付きも安定します。

鉢植えや暖地で育成している方は、1~2年ごとなど、より頻繁に株分けを行うと安心です。

花ショウブの株分けの適期はいつ?

花ショウブは6月ごろに開花します。株分けは、花後(花が終わった直後)に行うのがベストでしょう。

花茎が傾いてきて、見た目にも元気がなくなってきたら、花後のサインです。

最適な時期と気象条件

株分けに最も適しているのは、6月中旬の花後すぐから7月中旬です。
この時期は根に栄養が戻っていて、株にダメージを与えにくく、回復も早いため、安心して株分けをすることができます。作業は梅雨の晴れ間に行うのがいいでしょう。

春・秋に行う場合の注意点

春や秋にもできますが、根が定着しにくいことがあります。春は芽が動き出す前、秋は気温が下がる前に行いましょう。

株分けの方法と手順

【準備しておくと便利な道具】

  • スコップ

  • 清潔なハサミ、またはナイフ

  • 手袋

  • じょうろまたはホース

 

1.傷んだところを取り除く

まずは株を優しく掘り上げて、古くなった根や傷んだ部分を取り除きます。

 

2.元気な芽を切り分ける

芽が2〜3個ついた健康な部分を選び、清潔なハサミで丁寧に分けましょう。

 

3.植え付けと水やり

植え付けは鉢植えでも地植えでも大丈夫です。植え付けをした後はたっぷりと水を与えて、根がしっかり定着するようにケアをします。

株分け後のケアと育て方のコツ

管理環境と水やりのコツ

株分け直後は直射日光を避け、半日陰で風通しのよい場所に置きます。最初の2〜3週間は乾燥に注意し、土が乾く前にこまめに水を与えることが大切です。

肥料と土づくりのポイント

肥料は植え付け直後を避け、根が落ち着いた秋(9月〜10月頃)にゆるやかに効く肥料を少しずつ与えると、株が太く育ちやすくなります。赤玉土7:腐葉土3の割合で混ぜた、水もちと水はけのバランスが良い土を使いましょう。

鉢植えには底に軽石を敷き、排水性を高めると安心です。

来年も花ショウブを咲かせるために

花ショウブを毎年美しく咲かせるには、定期的な株分けと適切な管理・ケアが欠かせません。株分け時期と環境に気をつけながら、少しの手間をかけることで、来年も見事な花を楽しめます。

 

グリーンワークスでは、「花殻摘み」の方法や必要な道具など、花ショウブを美しく育てるためのポイントもご紹介しています。

 

花ショウブの花殻摘み方法完全ガイド!

 

そのほかの「よくある質問」はこちら