一覧に戻る

梅雨時期に家庭菜園で起こりやすい問題と対策について。

梅雨時期は植物が旺盛に成長する時期ですが、長雨が続き高温多湿環境になりやすいことからさまざまな問題が起こりやすい時期でもあります。

梅雨をうまく乗り切ることは、その後の成長や収穫を左右する重要なポイントです。

今回は、梅雨時期に家庭菜園で起こりやすい問題とその対策をご紹介します。

梅雨時期に多い問題

雨が長く続く梅雨は土の水分量が多くなりすぎる、湿度が高くなるなどの理由からさまざまな問題が起こります。

特に多くなるのが細菌やカビが原因で起こるさまざまな病気です。湿度が高くなることで発生しやすくなるだけではなく、病気にかかった葉などからはねた水が原因で感染が広がることがあります。

また、土の中の水分量が多くなることで根が窒息状態になり、生育不良を起こしやすくなります。トマト、スイカ、カボチャなど乾燥気味の環境を好む野菜は雨で弱りやすく、枯れてしまうこともあるので注意が必要です。

このほか、ナメクジの発生、雑草の増加、土が流れてしまう、土が粘土や泥のような状態になってしまうといった問題も発生します。

やっておきたい梅雨対策

梅雨に起こる問題は、主に雨が原因で起こるため、梅雨対策も基本的には雨対策が中心となります。

 

【マルチを敷く】

ビニールや敷き藁などを使って土の表面を覆うマルチングは、雨ではねた土が原因で起こる病気の予防と雑草の抑制、土の流出防止などさまざまな効果があります。梅雨の問題対策として非常に有効ですので、梅雨入り前に雑草取りや剪定をしたときとあわせてマルチングもしておくとよいでしょう。

 

【雨に当たらないようにする】

雨が株に直接当たらないよう、雨除けを設置したり雨が当たらない軒下などに移動しておきましょう。雨が原因で病気が広がるのを防ぐだけではなく、土の水分量が上がり過ぎるのも防ぐことができます。

雨除けを設置する場合、側面まで覆うと風通しが悪くなり湿度が高くなってしまうため、設置するときは上だけ覆うようにしましょう。

 

【雨の日は触らない】

雨の日に剪定や雑草取りなどの作業を行うと根や葉などに傷がつき、それが原因で病気にかかったり株が弱ったりすることがあります。雨の日は作物が傷つくのを防ぐため、作業などはできるだけ行わないようにしましょう。

また、雨の日に作業をしなくてもよいよう、剪定や雑草取り、支柱立てなどの作業は梅雨に入る前に済ませておくとよいでしょう。

 

【水はけを良くする】

水はけのよい土を作っておく、畝を高くする、鉢底石を多めに入れるなど植え付け段階で土の水はけを良くしておくほか、畝の周りに溝を掘って水の流れ道を作っておく、プランターや鉢の下にスノコなどを敷いて水が流れやすい状態にするなどの方法で土の中に水がたまり過ぎないようにしておきましょう。

まとめ

梅雨の問題対策は梅雨に入ってからできることもありますが、梅雨に入ると雨で作業がしづらく、作業したことが原因で病気などを招くことがあるため、出来る限り梅雨入り前に作業を行っておきましょう。

どの程度の対策が必要か、可能かは育てている作物や環境によって異なりますので自分に合った方法を選んで無理なく対策を行ってください。

 

そのほかの「よくある質問」はこちら