一覧に戻る

つるバラの剪定・誘引丨夏剪定の必要性とお手入れ方法について知る

つるバラ(クライミング・ローズ)の剪定と誘引

つるバラを美しく咲かせるには、日々の水やりや施肥だけでなく「剪定」と「誘引」が欠かせません。
中でも”夏剪定”は、秋に花を楽しむため、株を健康に保つための大切な準備作業です。

 

この記事では、夏剪定の役割や具体的な手入れ方法に加え、つるバラ栽培に欠かせない誘引や冬剪定についても解説します。

 

つるバラの剪定・誘引

つるバラの剪定とは?│夏剪定と冬剪定の違い

バラはそのまま放置しておくと枝が混み合い、風通しが悪くなって病気や害虫が発生しやすくなります。また、花付きが悪くなり、株全体のバランスも乱れてしまいます。

 

そこで必要なのが剪定です。

つるバラの剪定は2種類あるので、違いを知っておきましょう。

夏剪定│秋にも花を楽しむための軽剪定

四季咲き・返り咲き性のつるバラは、夏剪定をすることで秋にも花を咲かせます。
株の環境を整えつつ、夏剪定をしておくことで効率的に冬剪定ができます。

冬剪定│しっかり切り戻す本剪定

春の開花に向けて行う強めの剪定です。
枝を適切な位置で切り戻すことで新しい芽がしっかり伸び、株のバランスが整いながら花数も増えるようになります。

夏剪定の必要性とメリット

夏剪定の段階で細い枝や枯れ枝、内側に向かって伸びる枝など不要な枝を取り除いておくことで、このようなメリットがあります。

 

  • 秋の間も花を楽しめる
    春だけでなく、秋にもバラを楽しめます。
  • 株の健康を維持
    枝の密度が下がることで風通しと日当たりを確保し、病害虫を防ぎます。

  • 冬剪定をスムーズに
    冬剪定で切るべき枝と残しておく枝を見極めやすくなります。

夏剪定が必要ないバラ

モッコウバラや一部のオールドローズなど、春に一度だけ花が咲く「一季咲き」の品種は、秋には咲かないため、夏剪定は必要ありません。
花が終わった直後(5月~6月頃)に花がら切りと軽い剪定を行い、あとは冬の剪定・誘引を待ちましょう。

誘引とは?│つるバラに欠かせない管理

誘引とは、アーチやフェンス、オベリスクなどに沿わせてつるバラの枝を固定する作業です。

 

寒くなるにつれて、つるが硬く曲げづらくなるため、12月下旬~1月中旬あたりに行い、できれば12月中に完了させておくのが理想的です。

 

誘引すると日当たりと風通しを均等に確保できるだけでなく、花を株全体にバランスよく咲かせることができます。
また、枝の角度や向きを工夫することで花芽の数や咲き方を変えることもできます。

誘引しない木立ち性のバラ

ハイブリッド・ティーやフロリバンダといった、いわゆる木立ち性のバラ(ブッシュローズ)は、枝が硬く自立できるため、枝を構造物に結びつける「誘引」の作業は基本的に必要ありません。

つるバラのお手入れの流れ

夏剪定(8月下旬~9月) ※四季咲き・返り咲き性の品種のみ

株全体の枝を、現在の高さの約2/3程度になるように軽く切り戻します。
春から伸びて細く混み合っている枝を中心に整理し、株全体に日が当たるようにします。

冬剪定と誘引(12月下旬~1月中旬

手順①:葉をすべてむしり取る
まず病気の原因菌をなくし、枝の状態を見やすくするために、残っている葉をすべて手でむしり取ります。

 

手順②:枝の整理と誘引
一旦、麻ひもなどをすべて外し、枝を自由にします。
その中から、元気でしなやかな主枝を2~3本選び、フェンスやアーチにできるだけ水平になるようにゆっくりと曲げ、麻ひもや専用バンドで「8の字」に結び、やさしく固定し直します(誘引)。
古くて固くなった主枝は、新しい枝が出ていれば根元から切り取りましょう。

 

手順③:側枝の剪定
誘引した主枝から出ている、細い側枝(そくし)を、根元から2~3芽(節)を残してすべて短く切り詰めます。翌春、この短い側枝から新しい芽が伸びて、花を咲かせます。

冬剪定後のケア

冬剪定と誘引が終わったら、株元に寒肥(かんごえ)として、牛ふんやバラ用肥料などの有機肥料を施し、春の芽吹きに備えましょう。

剪定・誘引を成功させるポイント

✓ 切り口はやや斜めにして雨水が溜まらないようにする。
✓ 誘引の際は枝を少しずつ曲げ、無理な力をかけない。
✓ 剪定や誘引後には寒肥(有機肥料)を施し、春に向けて養分を補う。

秋にも咲くつるバラは夏剪定を

つるバラは、秋にも花を楽しむための夏剪定と、春の満開に向けた冬の剪定・誘引を組み合わせることで、一年を通して美しく健康な姿を保つことができます。

 

それぞれの時期に合った正しいお手入れで、春には株全体に美しい花を咲かせましょう。

 

グリーンワークスでは、バラをはじめとした庭木の剪定から庭づくり全般まで、幅広く承っております。ご自身でのお手入れに不安がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。

 

サービス内容│ガーデニング

 

そのほかの「よくある質問」はこちら