一覧に戻る

鶏ふん、牛ふん、バーク堆肥、化学肥料の違いと使い方について。

土の栄養分が少なくても植物はある程度成長しますが、きれいな花を咲かせたり、しっかりと収穫するためには肥料を使って成長に必要な栄養を補う必要があります。

しかし、栄養価や効果が出るまでにかかる時間は肥料によって異なるため、肥料であれば何でもよいというわけではありません。収穫量を増やしたいときなどは特に、状況に合わせて肥料を使い分けることが重要なポイントとなります。

今回は、代表的な肥料である鶏ふん、牛ふん、バーク堆肥、化学肥料の違いと使い方について紹介します。

特徴

肥料には大きく分けて「有機肥料」と「化学肥料」の2種類があります。有機肥料は、落ち葉などの植物や動物の糞尿、魚などを発酵させて作っているため、植物の三大栄養素である「窒素」「リン」「カリウム」以外の成分を含んでいるのが特徴です。土の保水性を高めるなどコンディションをよくする効果もありますが、品質にばらつきがある、効果が出るまでに時間がかかるといったデメリットがあります。

 

【鶏ふん】

鶏ふんは鶏のふんを発酵させて作った肥料で「窒素」「リン」「カリウム」を豊富に含んでいるのが特徴です。価格が安いのも魅力の一つですが、土壌改良効果はあまり高くありません。匂いがやや強く、肥料分が強いため植物が直接当たると枯れることがあります。

 

【牛ふん】

牛ふんは牛のふんを発酵させて作った肥料で、鶏ふんよりも肥料効果がやや低い分、土壌改良効果は高く、価格も比較的手ごろなのが特徴です。栄養と土壌改良効果のバランスがよいため、有機肥料のなかでは最もポピュラーです。リンやカリウムの量に対して窒素分が少ないため、窒素過多を防ぎたいときに利用できます。

 

【バーク堆肥】

バーク堆肥は樹皮を発酵させて作った肥料ですが、栄養はほとんど含んでいません。ただし、バーク堆肥を分解するために土中の微生物が増え、土壌が活性化することから土壌改良剤として利用されます。

ただ、使いすぎると窒素が消費されすぎて「窒素飢餓」になる可能性があるため、使い方には注意が必要です。

 

【化学肥料】

化学肥料は化学的・工業的に製造された「窒素」「リン」「カリウム」を単体、または組み合わせて作った合成肥料で、複数の栄養を組み合わせている場合は「化成肥料」と呼ぶのが一般的です。どのような栄養素がどの程度含まれているのかが明確なため扱いやすく、必要な栄養を必要な分だけ補える効率のよさが特徴です。ただ、有機肥料のような土壌改良効果はありません。

使い方

土の状態や育てる植物によって適した種類や使い方は異なりますが、有機肥料は化学肥料に比べて効果が出るまでに時間がかかり、長期間効果が持続するという特徴があります。

このことから、鶏ふんと牛ふんは元肥として使われることが多く、土壌改良効果がある牛ふんは堆肥としても使われます。土作りでどの肥料を使えばよいかわからないというときは、鶏ふんと牛ふんをミックスして使っておけば大きな失敗はないでしょう。

化学肥料は効果が出るのが早く、特定の栄養だけを補うことができるため、植物の成長に合わせて使えることから追肥として使われるのが一般的です。

効果が切れるのが早く土壌改良効果がないため、元肥や堆肥にはあまり向いていません。

バーク堆肥は栄養は必要ないけれど土壌改良をしたいときに、牛ふんの代わりに使います。

・鶏ふん/牛ふん:元肥、堆肥(栄養補給+土壌改良)

・化学肥料:作物に栄養補給

・バーク堆肥:土壌改良のみ

まとめ

鶏ふん、牛ふん、バーク堆肥、化学肥料にはそれぞれ異なる特徴があります。どのような土を作りたいか、どんな作物を栽培し、どのような栄養が必要かによって適した肥料を使い分けられるとよいですね。

 

そのほかの「よくある質問」はこちら