一覧に戻る

春じゃがいも栽培に向けた畑準備のコツとは?

春の訪れとともに楽しみたい家庭菜園の代表作物といえば、春じゃがいもです。皮が薄く、みずみずしい春じゃがいもは、煮物やサラダ、フライドポテトなど、幅広い料理に使える万能野菜です。本記事では、春じゃがいもを栽培するための畑準備のコツや注意点を詳しく解説します。初心者の方でも取り組みやすいポイントを押さえ、たくさんのホクホクじゃがいもを収穫しましょう。

 

春じゃがいもの特徴と魅力

春じゃがいもは、寒さの残る2月中旬から3月上旬にタネイモを植え付け、5月下旬から6月上旬に収穫します。他の作物に比べて育成期間が短い約3カ月で収穫可能なのが特徴です。

完熟前に収穫するため、皮がむきやすく、食感が滑らかなのが魅力。さらに品種の種類も豊富で、「男爵薯」や「メークイン」などおなじみのものから、赤や紫の皮を持つユニークな品種までさまざまです。料理や用途に合わせて品種を選び、家庭菜園をより楽しみましょう。

品種選びのポイント

じゃがいもにはホクホク系としっとり系があり、用途に応じて選びます。

ホクホク系(サラダや揚げ物に最適)

  • 男爵薯: 粉質で味が良く、作りやすい定番品種。
  • デジマ: 生育旺盛で収量が多く、大きなイモが収穫できる。

しっとり系(煮込み料理やカレーに最適)

  • メークイン: 細長い形が特徴で、滑らかな食感が魅力。
  • ニシユタカ: 肥大が早く、収量も豊富で大きさが揃いやすい。

用途に合わせた品種選びが収穫後の満足感につながります。また、タネイモはウイルス感染のリスクがないものを選ぶことも重要です。

タネイモの準備と管理

浴光育芽で芽を太くする

タネイモの芽をしっかり育てる「浴光育芽」を行います。

  1. 植え付けの2~3週間前にタネイモを日当たりの良い場所に置きます。
  2. 太くて緑色の芽が出るまで管理します。

浴光育芽を行うことで出芽が早まり、生育も揃いやすくなります。

タネイモの切り分け方

  • 植え付けの2日前にタネイモを切り分けます。
  • 一片が40~50g、芽が2~3つ付くように切ります。
  • 切り口を乾燥させることで腐敗を防ぎます。

畑の準備

じゃがいも栽培には、排水性が良く肥沃な土壌が適しています。

土壌改良

  • 苦土石灰: 土壌のpHを調整するため、50g/m²を散布。
  • 堆肥: 保水性を高めるため、500g/m²を混ぜ込む。
  • 肥料: 化成肥料(チッソ・リン酸・カリ=8-8-8)を100~150g/m²施します。

畝立て

  • 畝幅: 60~70cm
  • 畝の高さ: 15~20cm(排水性が悪い場合は20~25cm)

畝を高くすることで通気性が良くなり、根腐れを防ぎます。

植え付けとマルチ栽培

植え付け方法

  1. 深さ5cmの溝を掘り、タネイモを25~30cm間隔で並べます。
  2. 切り口を下にして土を2~3cm覆土。
  3. その上に肥料をまき、さらに10cmほど土を盛り上げます。

マルチ張りの効果

透明または黒のポリマルチを使用することで以下の効果が得られます。

  • 地温の上昇: 成長を促進。
  • 水分保持: 生育を安定化。
  • 肥料の流出防止: 栄養素をしっかり保持。

マルチは風で飛ばされないよう、端をしっかり埋めましょう。

栽培中のポイント

出芽後の管理

  • 土が盛り上がって芽が出たら、マルチに小さな穴を開けて芽を引き出します。
  • 出芽時に霜のリスクがある場合、藁や不織布で防寒対策を行います。

肥料管理

春じゃがいもは元肥だけで育てるのが基本。追肥は不要ですが、必要に応じて葉が黄色くなった場合に軽く施肥します。

水やり

じゃがいもは過湿を嫌うため、土が乾燥してきたら水やりをします。特に植え付け直後と出芽後の乾燥には注意が必要です。

収穫と保存

収穫のタイミングは、植え付けから約3カ月後、茎葉が枯れ始めた時期です。晴天が続いた日に収穫し、以下の手順で保存します。

  1. 掘り起こしたイモを風通しの良い場所で乾燥。
  2. 日光を避け、暗く涼しい場所で保管。

梅雨入り前に収穫を終えることで、腐敗を防ぐことができます。

春じゃがいも栽培のコツ

  • 排水性を重視: 水はけの良い畑で栽培する。
  • 連作障害の回避: ナス科の作物を直近3年植えていない場所を選ぶ。
  • マルチの適切な選択: 寒冷期は透明マルチ、春先は黒マルチを使用。

まとめ

春じゃがいもの栽培は、初心者でも取り組みやすく、短期間で収穫の喜びを味わえる魅力的な家庭菜園の一つです。栽培には品種選びからタネイモの準備、土壌の改良、畝立て、マルチ張りなど、いくつかの重要なステップがあります。特に、マルチを活用した地温の管理や水分保持は、収穫量アップに大きく貢献します。また、収穫後は適切な保存方法を守ることで、美味しいじゃがいもを長く楽しむことができます。今回紹介したポイントを押さえることで、初心者でもホクホクの春じゃがいもを育てられます。ぜひ、この春からチャレンジしてみてください。

 

そのほかの「よくある質問」はこちら