一覧に戻る

芝生の”エアレーション”はなにをする?必要な道具と目土入れの方法も解説

芝生を美しく育てるには、芝刈りや水やりだけでなく「エアレーション」というお手入れも欠かせません。固くなった土をほぐし、根に酸素や水分を届けることで芝生を健康に保てます。

 

ここでは、エアレーションの意味や適した時期、その効果、必要な道具や目土入れの方法を解説します。

 

エアレーション

芝生のエアレーションとは?

エアレーションとは、芝生の土壌に小さな穴を開け、固まった地面をほぐす作業のことを言います。
この作業から、穴を通して空気・水・肥料が根まで届きやすくなり、芝生が元気に育ちます。

 

特に人がよく歩く庭や、土が粘土質で固まりやすい環境では特に効果が大きく、芝生の成長を助ける必須のメンテナンスです。

効果と重要性

エアレーションを行うことで、土壌の通気性や排水性が改善され、十分な酸素や水分が根に行き渡るようになります。
そうして芝の根が深く強く伸びことで、肥料や水分も効率よく浸透して色つやが良くなります。

 

また、芝生が密に育つことで雑草の侵入も防ぎやすくなるなど、少ない回数(年に1〜2回)のエアレーションだけでも、芝生の密度や美しさに大きな違いが生まれます。

エアレーションをする時期

芝生が活発に生育している時期に、2~3ヶ月に1度の頻度でエアレーションを行いましょう。
どちらの品種も、冬は芝が休眠しているため、この期間には芝生のエアレーションも芝刈りもおやすみします。

日本芝(暖地型芝生)

3月中旬〜6月下旬・9月頃の生育期が適期です。
真夏は芝がダメージを受けるので、初夏や初秋に行います。

西洋芝(寒地型芝生)

3〜5月・9〜11月が適期です。
夏は高温で弱りやすくなっているので、暑くなる前または暑さが過ぎ去ったのちにお手入れをしましょう。

エアレーションに必要な道具

エアレーター

 

エアレーションでは、芝生の土壌に小さな穴を開ける必要があります。庭の広さや芝の状態に合わせて道具を選びましょう。

 

小規模な庭、部分的なお手入れ

  • ハンドフォーク

  • ローンスパイク

 

広い庭、本格的な管理

  • ローンパンチ

  • ローンエアレーター

 

作業効率を重視したお手入れ

  • 電動エアレーター

  • 機械式エアレーター

開ける穴の深さやサイズ

上記でお伝えした道具を使って、このサイズを目安に穴を開けましょう。

 

  • 穴の深さ:約10cm
  • 穴の間隔:15〜20cm(効果を高めるには5〜7cm)
  • 穴の直径:1〜2cm

目土(めつち)入れの流れ

エアレーションを行った後は、芝生の上から土を薄くかぶせる目土(めつち)入れで仕上げるのが基本です。
目土入れを行うことで、芝の根が新しい土を取り込みやすくなり、より健康的に成長します。

 

  1. 穴を開けた芝の上から川砂や芝専用の用土を薄く撒く。

  2. 熊手やブラシで均一に擦り込み、穴の中に土を行き渡らせる。

  3. 水をたっぷり撒いて土を安定させる。

 

また、土壌によっては、目土の代わりに水はけの良い「目砂(めすな)入れ」の方が向いていることもあるので、判断に迷った場合は専門家に聞いてみることをおすすめします。

 

【目砂の関連記事】

芝の目砂はいつがベスト?春と秋のどちらが良いタイミング?

青々とした美しい芝生にする工夫

芝生のエアレーションは、固まった土をほぐして根に酸素・水・養分を届ける大切なお手入れです。
日本芝は夏、西洋芝は春と秋に行い、エアレーション後は目土入れをすることでより効果的になります。

 

グリーンワークスでは、芝張りや芝刈り、エアレーションをはじめとした芝生管理を承っております。芝生のメンテナンスでお困りの際は、ぜひお気軽にご相談ください。

 

サービス内容│メンテナンス

 

そのほかの「よくある質問」はこちら