一覧に戻る

千両ナス、米ナス、白ナスなど、ナスの種類8つと、一番美味しくいただける料理法。

画像:農林水産省

 

夏野菜の代表ともいえるナスは形や色などの種類が多く、品種も豊富です。漬物や炒め物、揚げ物などさまざまな料理に利用できるナスですが、種類によって合う調理法と合わない調理法があります。

今回は、ナスの種類と調理法を紹介します。

中長ナス

中長ナスはスーパーなどで1年中見られる一般的なナスです。中長ナスのなかでも「千両ナス」という品種が特によく出回っていることから、ナスというと千両ナスを思い浮かべる方が多いようです。

中長ナスは皮や果肉が柔らかいためどんな料理にも向いていますが、加熱時間が長いと実が崩れてしまいます。そのため、加熱時間が比較的短い炒め物や揚げ物、漬物などに向いています。

長ナス

長ナスはその名の通り20~30cmほどの長さがある細長いナスです。しっかりとた皮と柔らかい果肉が特徴で、加熱すると果肉が締まって味が染み込みやすくなります。

どのような調理にも利用できますが、なかでもマーボナス、揚げびたしなど加熱してソースなどと絡める調理に向いています。

小ナス

中長ナスよりも小さく丸みのある形状の小ナスは、やや硬い皮としっかり詰まった果肉が特徴です。歯ごたえや食感を楽しめる浅漬けやぬか漬けといった漬物や、サラダなどに向いています。

丸ナス

京野菜として知られる「賀茂ナス」など、ボールや巾着のような形が特徴の丸ナスは、長時間加熱しても煮崩れしにくいことから煮物や焼き物などに向いています。和食に利用されるイメージが強い丸ナスですが、油やチーズなどとも相性が良いため、オーブン焼きやラタトゥイユにしてもよいでしょう。

米ナス

米ナスはアメリカ原産のナスで、中長ナスをそのまま大型にしたような形をしています。皮がしっかりして詰まった果肉は厚みがあり煮崩れしにくいのが特徴で、味噌、チーズなどと相性が良くこってりした味付けにもよく合います。グラタンや田楽、オーブン焼きなどに最適です。

水ナス

水ナスは丸ナスと似た楕円形や卵型のナスで、大阪の泉州地方の特産物として知られています。皮が薄くて瑞々しく、アクが少ないため漬物やサラダ、刺身など生食に向いています。ゴマ油やポン酢などを使ったあえ物にも最適です。

白ナス

白い実と緑のヘタが特徴の白ナスは、紫のナスに比べると皮がやや硬く、緻密な果肉は加熱すると甘みがあってクリーミーな食感に変わるという特徴があります。

そのため、漬物や煮物には向いていませんが、焼きナスや揚げ物、炒め物に向いています。こってりした味付けとの相性も良く、味噌炒めなどもよいでしょう。

青ナス

青ナスは皮が薄い緑のナスのことで「緑ナス」と呼ばれたり、色が特に薄いものは「白ナス」と呼ばれることがあります。

味などの特徴は白ナスと同じで、適した調理法も白ナスと同じです。

まとめ

中長ナスや長ナスは1年中流通しており、いつでも味わうことができますが、米ナスや丸ナスは取り扱いがやや少なく、白ナスや青ナスはほとんど流通していません。白ナスや青ナスなど珍しい種類のナスを食べてみたいという場合は、自宅での栽培がおすすめです。

 

そのほかの「よくある質問」はこちら