一度植えたら10年収穫できる?!アスパラガスの栽培ポイント・病害虫対策について。

アスパラガスは春から秋にかけて伸びた新しい芽(正確には茎)を収穫して食べる野菜です。一度植えたら10年収穫できるといわれるほど息の長い野菜で、草丈1.5メートルほどにまで成長することから、畑でないと育てられないイメージがありますが...続きを読む

春ジャガイモの栽培におすすめのジャガイモシリカとは?腐敗防止と土地改良などのメリット4つと使い方について。

年が明けて寒さが残る2月中旬から3月上旬にかけては、春ジャガイモの植え付けシーズンです。 春ジャガイモの基本的な育て方は秋ジャガイモと同じですが、秋ジャガイモは種芋が高温で腐るのを防ぐため一個丸ごと植え付けるのに対し、春ジャガイ...続きを読む

色とりどりの花が美しく、お庭の隙間の雑草対策に最適な、タピアン(這性バーベナ)とは?

タピアンは主に南北アメリカの熱帯から亜熱帯に分布している「バーベナ」の一つで、サントリーが開発した這性の品種です。生育力が旺盛で地面に広がるように育つだけではなく、美しい花を咲かせることからグランドカバーとして人気を集めています。...続きを読む

スーパーの乾燥大豆でできる、豆もやしの簡単栽培方法について。

価格が安くスープや炒め物に使える「もやし」は、大豆や緑豆などから伸びた新芽です。収穫までの期間は一週間程度と短く、水だけで育てられるので家庭でも気軽に栽培可能です。 準備するもの 豆もやしの栽培に使うものは、広口ビンなどの栽培...続きを読む

人気の中国野菜、チンゲン菜の育て方と家庭菜園やプランター栽培におすすめの品種3つ。

炒め物やスープなどに活躍するチンゲン菜は、1972年の日中国交回復以降に普及した中国野菜で、おもに春や秋に種をまいて栽培します。 今回はチンゲン菜の基本的な育て方と、家庭菜園やプランター栽培向けの品種を紹介します。 チンゲン菜...続きを読む

くすんだ色合いがおしゃれなアンティークカラーのプリムラ。種類5つと育て方、増やし方。

耐寒性に優れ、冬から春にかけて花を咲かせるプリムラは、緑が少ない時期を彩ってくれる美しい花です。品種が多く、色や形、大きさのバリエーションもさまざまですが、近年、くすんだ色合いが魅力のアンティークカラーの品種が人気を集めています。...続きを読む

バラや庭木の剪定、球根の準備など、春を迎えるためにやっておきたい冬の庭仕事6つ。

花や野菜が少ない冬は庭仕事もお休みのシーズンだと思われますが、冬は多くの花や樹木が休眠するからこそできる作業がたくさんあります。冬にしっかり準備をしておくことで、翌年の庭の姿は大きく変わります。 落葉樹の剪定 バラやジューンベ...続きを読む

プランター栽培のイチゴに肥料を与えたいが、どんなのがいい?与え方は?

春になると赤い実をつけるイチゴは、大人にも子供にも人気がある果菜類で、プランターやポットなどでも栽培できることから家庭や学校でも幅広く育てられています。 しかし、身近な存在である一方で栽培は意外と難しく、思ったように収穫できずに...続きを読む

正月の玄関を彩る葉牡丹の種類や選び方。正月が過ぎてからの管理方法は?

黄色や紫、緑などの葉が牡丹の花のように見える葉牡丹は、花が少ない冬を彩る鑑賞用の植物として江戸時代のころから親しまれてきました。 正月の玄関を飾る花として親しまれてきた葉牡丹ですが、現在は冬の寄せ植えとして楽しまれるほか、駅や公...続きを読む

コンパクトで狭い室内でも楽しめる多肉植物。リトープスなど、冬型女仙(メセン)の代表的な品種と育て方について。

ぷっくりとした葉が特徴的な多肉植物は、成長時期によって「春秋型」「夏型」「冬型」に分けることができます。春秋型や夏型の多肉植物も人気がありますが、冬型の多肉植物は緑が少ない冬に元気な姿を見せてくれることから人気が高く、コンパクトな...続きを読む